「健康な毛」と「切れ毛の違い」
健康な髪の毛は、1本1本がキューティクルというコーティングがされているため、常に守られています。
しかし、傷んでいる毛はキューティクルが剥がれ落ちたり捲れたりしているため、繊維と繊維が結ばれている結合部分まで切れ、髪を洗ったときにたんぱく質や脂質などが流れやすくなります。
切れ毛とは、ダメージを受け、髪にコシがなく、弱っている状態のことです。
まずは、キューティクルを正常に戻し、内部の栄養分の流出を止め、健康でツヤのある髪に戻すシャンプーを紹介します。
※30日間返金保証付き
価格 | 2800円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 切れ毛に特化した美容師の定番アイテム! |
価格 | 3480円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 海外で人気!日本で一番人気のあるノンシリコンシャンプー&トリートメント! |
超緊急で切れ毛・枝毛をなんとかしたい!!!
超緊急の人はセルフカットするしかありません。説明だとわかりにくいため、参考になる動画をご紹介します。
切れ毛のチェック
しかし、やはりそれだけ毛が傷んでいるという証拠。どんな原因で切れ毛が起こるかなど知ることで、対処法もまた変わってきます。
切れ毛とは文字の通り、毛髪が途中で切れてしまう状態のことです。通常健康な毛髪はキューティクルというもので守られているのですが、このキューティクルがはがれてしまうと、毛髪の内部の繊維質が流れ出ることで、毛髪自体が弱くなってしまいます。そのため、簡単な刺激やひっぱることで切れてしまいます。
このようなことはありませんか?
当てはまる項目が多いほど、切れ毛・枝毛になりやすくなります。
切れ毛 7つの原因
ヘアカラー
ヘアカラーは化学変化によって染料を内部に浸透させて定着させます。キューティクルを通り越して浸透した染料は、たんぱく質の結合力を弱めてしまうため、とても強いダメージを与えてしまいます。
ヘアマニキュア
ヘアカラーよりも弱いヘアマニキュアは、毛髪のたんぱく質と結語し染料を定着させるためシャンプーで色が落ちていきます。キューティクルは保護されるため髪へのダメージは少ないです。ただしこの色が落ちるときにキューティクルもはがれてしまいます。その結果、毛髪が傷んでしまいます。
また、このヘアマニキュアはすぐに色が落ちるため繰り返し使用することが多いです。そのたびにキューティクルがはがれていくと思うと、使用する際にキューティクルを保護しても、ダメージの方が大きいと言えます。
ブリーチ
染めるというよりも脱色をするブリーチは、毛髪内のメラニン色素を分解します。そのため、毛髪内が空洞化してしまい、乾燥しやすくなります。乾燥した髪の毛はパサパサでカサカサになり、切れ毛・枝毛になります。
縮毛矯正
くせ毛に悩む人は縮毛矯正をしたことのある方も多いと思います。矯正後はツルツルして綺麗になった気がしますが、縮毛矯正によるダメージは、キューティクルがめくれて剥がれている状態になっています。しかもアイロンをかけることにより、より壊されていく毛髪の成分は、内部のたんぱく質さえも流出させてしまいます。
しかし、それを保護するためのシャンプーなども美容院でしているため、傷んでいる感覚は少なく思えますげ、繰り返したりしていくことで確実に毛髪は傷み、切れ毛へとつながっていきます。
髪の毛の成分の8割はたんぱく質なのですが、熱に弱いたんぱく質をアイロンのような熱で巻いたりまっすぐにすることで、たんぱく質を変性してしまい、ダメージを与えます。
毛髪のたんぱく質は60℃ほどで変性しますが、アイロンは160℃以上で使用されます。熱にさらすとたんぱく質は固まるように、毛髪のたんぱく質も硬くなっていきます。硬くなる上に、毛髪の中に空洞ができてしまうため、弱くなった部分から切れ毛が生じてしまいます。
ちなみに250℃以上の熱で、キューティクルは溶けてしまいます。
紫外線は抜け毛の原因にもなるほどに髪の毛にダメージを与えます。紫外線による主な症状は下記のようなことと言われています。
- 乾燥
- 強度の低下
- 毛髪の表面の粗雑化
- 色素、光沢の消失
もともと日本人の黒髪はメラニンを多く含んでいるため、紫外線を防ぐ力が欧米人の金髪などよりはありますが、染めている人などは毛髪内のメラニンを一度壊しているため、紫外線を防ぐ力が弱まっています。
そのため紫外線からのダメージをより強く受けてしまうそうです。
毛髪を生成している成分はたんぱく質です。このたんぱく質が、ダイエットや外食続きの食事などで不足すると、毛髪を作る成分が不足するため、パサついた髪の毛になったり、毛が細くなってしまったりします。
栄養を与えるためには、髪を支える頭皮の健康を気に掛けることが重要になります。栄養は頭皮の毛細血管から毛根に届くため、頭皮の状態を良い状態にし十分に栄養がいきわたるようにしましょう。
毛髪の育成や頭皮の健康を守る働きのあるエストロゲンの分泌量が減ると、毛髪が乾燥しやすくなり、枝毛や切れ毛の要因になります。また、毛髪もハリやツヤを失ってしまうため、見た目にも毛髪が傷んでいるように見えるでしょう。このホルモンは30代を境に減っていくため、体の内側からも勿論、外側からもケアする必要があります。
毛髪には電気をためる性質があります。冬場の乾燥した時期には特に静電気が起こりやすいものです。
この静電気の刺激も、切れ毛の原因の一つと言われています。
毛髪は濡れている状態だとダメージを受けてしまいます。濡れたままブラッシングをしたり、濡れたまま寝てしまうと、摩擦が原因で切れ毛などの毛髪の傷みにつながります。
特に濡れたままの毛髪を乱暴にブラッシングをしてしまうと、キューティクルがはがれる原因になります。乾いていない髪の毛を整える場合には、手櫛で整えるといいでしょう。
切れ毛・枝毛が多いと髪の毛の長さがバラバラになり、まとまりも悪くなります。
まとまりが悪いと、見た目にも毛髪の痛みが見えてしまうので、綺麗にまとめておきたいところです。
切れ毛の状態から見る毛髪の傷み具合
切れ毛を起こす毛髪が傷んでいるというのは分かりますが、実際切れた毛の状態には差があります。
例えば…
切れた毛が“短い毛”ばかりの場合
引っ張られた刺激による切れ毛ではそれなりに長さが残る。
そもそも髪の毛が短い場合
さほど引っ張られていないのに簡単に切れてしまった…。
などです。
切れ毛 傷み具合チェック
切れ毛の傷み具合は、切れた毛を拾い「両端をつまんで引っ張ってみる」ことで痛み具合がわかります。
切った後に切れた先が丸まっている場合はまだ弾力が残っているといえます。
形状があまり変わらない状態でプツっと切れる毛は、弾力もなく毛髪の耐久性は低く、状態はよくありません。
切れ毛対策「シャンプーの方法」
毛髪が乾いている状態で丁寧に梳かします。洗う前に髪の毛のもつれを解き、ほこりなどを落とすことでシャンプーの泡がなじみやすくなります。
シャンプーをする際には、髪の毛を洗うという意識ではなく【頭皮にもみこむイメージ】で行いましょう。
頭皮の汚れを落とし、血流をよくするために指の腹でマッサージするような感覚で行いましょう。爪をたてると傷の原因になるので、力を抜いて、指の腹を細かく動かします。
髪の毛の汚れは、頭皮を洗う時の泡で十分に落ちます。シャンプーをたくさん使ったり、頭皮のあとに二度洗いをする必要はありません。シャンプーはよく洗い流すことを意識しましょう。
シャンプーは頭皮を洗うことをメインに考えますが、リンスは頭皮ではなく毛髪につけます。頭皮につけてしまうと、毛穴がふさがったり、頭皮のニキビなどの原因にもなりえますので、毛髪のみにつけましょう。
つける前にはタオルドライをしてから、毛髪をいくつかの束に仕分けてから、その束に叩き込むようにしてつけます。そうすることでも墺発善愛に浸透します。外側だけでなく内側の毛髪にもリンスをつけることを意識しましょう。
洗い流す時には水圧と、撫でるように優しく洗い流します。
リンスではなくトリートメントの人は、トリートメントをする際には、毛先にトリートメントをたっぷりと塗り、蒸しタオルをして数分置いてから洗い流すとより効果的になります。
トリートメントの種類別対処法
洗うタイプのトリートメントではなく、洗い流さないタイプのものもあります。
ドライヤーをする前につけるトリートメント
洗い流さないタイプのものはいろいろあります。
- 外部刺激から守り、たんぱく質や水分を保つ働きとコーティングをするもの
- シリコンフリーで毛髪に優しく、しっとりまとまりのある髪にするもの
- ぱさつきや広がりを抑え、毛髪を保護するもの
など、効果効能も様々です。
また、トリートメントにはオイルタイプや乳液タイプ、スプレータイプがありますが、この種類も髪質に向き不向きがあります。
これらの種類と自分の髪質を見極めて、使ってみるといいかと思います。
3種類のトリートメント
オイルタイプ
毛量の多い人向きです。摩擦による切れ毛を防ぐので、結ぶ機会の多い人にもいいですね。
乳液タイプ
傷みが激しく、ひろがってしまう人向きです。乳液の重みが広がりをおさえ、乾かす際の摩擦を減らしてくれます。
スプレータイプ
乾燥し、パサつく人向きです。アミノ酸などの美容成分が入っているものが多いです。
切れ毛には保湿が良い!
毛髪の水分量は11〜13%程度と言われ、これが保たれているとツヤのある滑らかな髪を保持していると言えます。
水分量を失った毛髪は跳ねたり広がりやすくなり、キューティクルもはがれやすい状態になっています。
切れ毛を起こしている毛髪は、潤いがなく乾燥しています。
ですので、オイルなどを使って毛髪に潤いを与えることが重要になります。
そのため、これ以上潤いが失われないようにオイルで保護します。
市販のヘアオイルや、毛髪補修成分の配合された商品など様々なもので保護します。
シャンプー後の乾かし方
- ドライヤーの熱による毛髪の傷みは最低限にとどめたいところです。そこで必ずタオルドライをします。
- タオルドライは頭皮をつかむようにして、地肌についた水分を取るようにして行います。
- この後に、洗い流さないトリートメントなどがある場合には、毛先を中心に塗りこみます。
- こすりつけると傷む原因になるため、やさしく抑えるようにしてつけましょう。
- 最後にドライヤーで乾かしますが、風力は強めが良いでしょう。
- 短時間で済むことが、髪を傷むことから守ることにつながります。
より具体的かつわかりやすい動画もありましたので、紹介します♪
早く乾かしたいがために近づけてしまうと、ドライヤーの熱で毛髪が傷みますので最低でも15センチほど離して乾かしましょう。
乾かした後のブラッシングの仕方
ブラシにも様々な種類がありますが、それぞれのメリットデメリットを紹介します。
★天然の毛ブラシは髪にツヤを与えてくれます。
ただし、毛の密集具合から摩擦が起こりやすく汚れも付きやすいため、ブラシそのものの手入れが大変というデメリットがあります。
※使われている毛は豚や猪などのものです
★木製のブラシは静電気が起こりにくいメリットがありますが、クッション性に欠けてしまいます。
力加減を誤ると頭皮を傷つける恐れがあります。
★化学繊維のブラシはナイロンやポリエチレン製のものですが、静電気防止加工のもの以外では
素材自体が静電気を起こしやすいため、安いものを安易に使うことは避けたほうがいいでしょう。
★新素材のセシオンという化学繊維のブラシは、静電気が置きづらく、キューティクルを整える効果のあるうれしいものです。
1000円前後で購入できるので価格ともに良いでしょう。
これらのブラシで自分にあったものを使いブラッシングをしますが、寝起きなどで毛髪が絡まっている場合には
霧吹きスプレーなどで湿らせてから梳かします。そうすることでダメージが減ります。
もし洗い流さないタイプのトリートメントがあれば、毛先につけてから梳かすとよいでしょう。
梳かす順番は
毛先→根元へと梳かしていきます。最後に根元から毛先へまんべんなく梳かすことで
切れ毛を新たにつくることを防ぐことができます。
◆アロマで毛髪を綺麗に◆
アロマの精油にはヘアケアに使えるものもあります。
自然の力といい香りで毛髪を健康にしてみるのもまた一つの手段です。
◎傷んだ髪の毛に◎
無香料のシャンプー基材に
・ローズウッド1滴
・セージ1滴
を良く混ぜて通常通りにシャンプーをします。
ローズウッドは香りが親しみやすく、化粧品に使われていることも多いです。
また肌質を問わずに使うことができ、アトピーの人にも使用できるほど肌に優しい精油です。
細胞再生作用や、皮膚組織再生作用、皮膚の強壮にもいいため、毛髪だけでなく頭皮にも良いでしょう。
ローズウッドと香りの相性の良いセージは、創傷治癒作用があるため、頭皮などの乾燥で掻いてしまった人にも良いでしょう。
しかし、通経作用とエストロゲン様作用があるため、妊産婦・授乳中・幼児・てんかん患者などは使用できません。
◎ヘアパック◎
シャンプー前の乾いた髪の毛にアロマのヘアパックをすることで
切れ毛の原因となる乾燥から頭皮と毛髪を潤いで守り、頭皮の血行をよくして栄養がまわるよう促します。
・ホホバ油25t
【精油 計10〜13滴になるように香りの調合は自分の好きなように】
・カモミール
・ローズウッド
・ネロリ
・ジャスミン
これらをよく混ぜて使います。
髪の毛を濡らす前にヘアパックをします。毛髪というよりも頭皮になじませます。
蒸しタオルで頭を覆い、10〜20分なじませます。その間に身体を洗ったり
湯船にはいって体を温めるといいですね。
なじませた後には通常のシャンプーをします。
カモミールはローマンとジャーマンと2種類ありますが
どちらも肌に優しくアトピーの人が使用することもあります。ただしブタクサアレルギーの人は使用を控えましょう。
ネロリは心を落ち着かせストレスを緩和してくれます。ストレスなどで頭皮の血行が悪い場合には
精神面からくる血行不良の改善にネロリで気持ちを落ち着かせます。
ジャスミンは主にリラックスを目的としています。入浴後の睡眠の質をよくするためにも良いでしょう。
また収斂作用があるため。頭皮を柔らかくしてくれます。
◎ブラッシングスプレー◎
櫛通りをよくし、寝癖直しにも使うことができます。
櫛の刺激による切れ毛を防いでくれます。
・ローズマリー2滴
・ゼラニウム2滴
・レモングラス1滴
・無水エタノール10ml
・アロエ水90ml
・ホホバ油5ml
無水エタノールで精油を希釈してからアロエ水とホホバ油を加えよく混ぜます。
無水エタノールが苦手な方はアロエ水100mlでも作ることができます。
ローズマリーには乾燥や敏感肌のスキンケアもできるため、頭皮の乾燥にもよいでしょう。
ゼラニウムはスキンケアに向
いている精油で、脂質性のスキンケアにも、乾燥肌のスキンケアのどちらにも対応しています。
他にも火傷や虫刺されなどのケアもできる精油です。
レモングラスは血管拡張作用があるため、頭皮の血行を促進し、冷えやむくみをとってくれます。
香りもすっきりしているので、朝のさわやかな目覚めにもいいでしょう。
アロマの精油は持っている人があまりいないことと
雑貨で売っているものではなく、その成分データが公開され、ロット番号の明記されているもので
残留農薬と酸化防止剤について検査しているものなどが精油の効果をきちんと持っているものになります。
そのため、本来の精油はものによっては金額が高くなってしまいます。
自然のケアとしてはとてもいいですが、アロマが好きでお金に余裕のあるひとにはおすすめできます。